Dr.関塾 杉並浜田山校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

中学・高校 中間テスト対策開始!

9月下旬に中間テストがある学校が多いですね。2期制の学校は10月上旬ですね。
高井戸中・東田中・向陽中・私立中・私立高校…

夏休みも終わり、9月からは中間テスト(前期テスト)に照準を合わせていきます。

テスト対策授業です。

例えばいつもは週2コマでも、テスト前だけ理社を追加したり、苦手教科を補強するために追加コマを設定したりと、関塾浜田山校ではテスト対策に力を入れています。

お子様に必要な勉強内容・量はお分かりですか?

ご家庭の方でもそこまで把握するのは難しいと思います。普段授業をしている我々であれば「今必要な勉強内容・量は?」「インプット中心にすべき?アウトプット中心にすべき?」などなど
こちらで把握しています。
そして、こちらで今必要な勉強内容を提案しています。

また、授業では毎回小テストを行ったり、口頭試問したりと、定着を確認しながら授業を進めます。

目標に向けて一緒に走ります。

まだまだ暑いですが、一緒にがんばりましょう!

合格体験記から夏のヒントをつかもう!

合格体験記から夏のヒントをつかもう!

◆◇合格を引き寄せる夏の過ごし方とは?◆◇

受験生にとって重要な夏休みが近づいています。
まだ早いよ、時間はあるよ!と思った皆さん、ちょっと待ってください!

これまでの総復習や苦手分野の克服、過去問の演習…
夏にやるべきことは山ほどあります。
これらを受験に必要な全教科やろうとしたら、夏休みだけで本当に終わりますか?

今不安になった方に、ぜひ見てもらいたいものがあります。
2023年春に見事合格を果たした、関塾の先輩たちの合格体験記です!
夏の過ごし方や夏期講習会の受け方など、合格を引き寄せるためのアドバイスがたくさん書かれています!

そして合格体験記を読んだら、次はぜひ、自分自身の夏の過ごし方について考えてみましょう。
分からないことや不安なことは、お気軽に関塾へご相談ください!

中学1年の英語ショックに備えよう!

中学1年の英語ショックに備えよう!



◆◇難化する中学1年の英語に備える必要あり!◆◇

小学5・6年で教科化された英語。
興味や関心が持てるような楽しい授業を、学校で受けていると思います。
注意すべきは、小学校では自力で語句や文章を書くことは必須ではなく、文法の解説もありません。
しかし中学校では、小学校で慣れ親しんだ英語表現の文法を理解し、自力で書くことが必要なのです。

その結果、かつては中学1年の1学期定期テストの平均点は80点・90点台でしたが、今や50点・60点台の学校が半数以上という状況になりました。
「楽しい、面白い」と感じていた英語が、小学校とは違う学習方法と定期テストにより、「難しい、大変」へと変化してしまうことが増えているのです。
そのショックは、英語への苦手意識のきっかけとなってしまいます。

小学校は【聞く・話す】、中学校は【読む・書く】が中心のため、学習方法も違い、そのギャップに子どもたちは戸惑っています。
それを未然に防ぐためには、中学英語で必要とされる力を小学校から身に付けていく必要があるのです。

関塾の体験授業で、中学英語を少し覗いて実情を知り、その学習方法を体感してください!

★体験授業 申込と流れ★
1.お電話または教室HPからお申し込み
2.事前カウンセリング、学力診断テストの実施
 小学校と中学校での英語の違いをお伝えします
 小学校のうちに身に付けるべき学習方法、中学校で必要とされる英単語の暗記や英文法についても解説します
3.完全個別指導の実施
4.体験報告会
★費用★
無料 

🌸『春期講習会』を実施します!🌸

🌸『春期講習会』を実施します!🌸



★☆関塾で新学年の第一歩を踏みだそう!☆★

コンサートやスポーツ観戦の声出しも再開。
待ちに待ったコロナ明けの生活が、だんだん見えてきました。

我慢を強いられ、閉じ込めてきたエネルギー解放の春がやってきます!
この機会に、49年間、一人ひとりの目標や希望に応じたオーダーメイドの完全個別指導を積み重ねてきた関塾で、学力も解放させよう!

そのきっかけになりたいと思い、『春期講習会』を実施します。
ぜひ皆さんの気持ちをぶつけに来てください!
ただし、残念ながら座席には限りがあります。
お早めのお問い合わせ、お申し込みをお待ちしています!

【無料春期講習会 実施要項】
~生徒2名 対 講師1名の授業を90分×全2回~

◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に90分×2回を実施
◆学 費◆ 教材費として1,000円をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
      ①15:20~16:50
      ②17:00~18:30
      ③18:40~20:10
      ④20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいたうえで授業を行います

★ただいま無料春期講習会の他に、お友だち紹介キャンペーンも実施しています。
兄弟姉妹や現在通塾中の関塾生からの紹介だけでなく、卒塾生の紹介であっても、入塾後にお二人に図書カード3,000円分プレゼント!

3月より新学年授業開始!!

Dr.関塾杉並浜田山校では、3月より新学年として先取り授業をしていきます。

学校の授業が始まるまでにしっかりと基礎を固め、1学期の定期テストで高得点を目指します。

①関塾で予習授業
②学校ではある程度分かった状態で授業→理解が深まる
③関塾で復習

関塾で勉強すれば、全部で3回以上は勉強できますし、とても効率がよいですね。

始めるなら3月からです!

席が埋まり次第ご案内できなくなってしまいますので、体験授業・入塾申込はお早めに!

2学期もがんばりました!

2学期もがんばりました!

2学期期末テストが終わりましたね。

今回も関塾浜田山校の生徒さんたちは続々と自己ベストを更新してくれました!
目標に向かって努力する姿は、指導していてもやる気をもらえます。

本当によくがんばりました!

つぎは学年末テストです。

少し時間があります。
冬期講習で基礎力を底上げし、より高い目標を目指して頑張りましょう!

2学期中間テスト結果速報!

2学期中間テスト結果速報!

公立の中学は中間テストが終わりましたね。

関塾の生徒さんたちは、厳しいテスト対策を突破し、続々と結果を出しています!

頑張った分だけ結果につながるとうれしいですよね。

先生たちも生徒たちの成績アップにこだわっていますから、気が気じゃないのが本音でしたwみんな頑張ってくれたので、先生たちもうれしいです。

次は期末テスト!

間もないので早々に対策を始めたいと思います。10月の半ばくらいから始めますので、覚悟してくださいねw

がんばるぞ~!!

テスト対策も大詰めです。

テスト対策も大詰めです。

中間テストまであと5日!

関塾浜田山校では9月初旬からテスト対策をしています。
今は最後の確認です。

中2は消化酵素がでますね。
先日、先生が考えた覚え方を伝授していました。
これでバッチリ…かな?

この連休でしっかり復習して、万全の態勢で臨みましょう!

がんばるぞ~!!

定期テスト結果速報!

定期テスト結果速報!

1学期もそろそろ終わろうとしています。
期末テストが終わった学校が多いですね。

前回と比べて点数アップした生徒さんが多く、先生たちもうれしく思っております。

テスト前にたっぷりと対策授業を行った成果ですね。

特に理社に関しては点数を上げやすいので、テスト前だけ追加するのがとても効果的です。勉強方法も授業を受けることで洗練されていきます。

浜田山校では、ほぼ毎回確認テストを行って、しっかり覚えてきたか確認しながら授業を進めます。

これが効果てきめんなのです。

宿題はやったやってないではなく、「できるようになった」のが重要です。

そこを意識して日々努力することが点数アップへの第一歩です。

みんな頑張ってくれたので先生はホッとしつつ、難しくなる2学期に向けて夏も頑張ろう!という気持ちです。


「熱い」夏にしよう!

夏休みの重要性

夏休みの重要性

◆◇夏期講習会って必要ですか??◆◇

「夏期講習会では、数学、英語、理科を総復習し、2学期以降の授業に備えました。
勉強に向き合う心構えができたのも良かったです。」

「夏期講習会では、授業の前後や合い間にも自習室で勉強したので、塾で勉強する習慣がつきました。」

「夏期講習会で1・2年の復習を終わらせられたのは収穫でした。
毎日塾に行ったので受験生の自覚が持て、「私、頑張ってる!」とモチベーションを上げることもできました。」

皆、関塾タイムスに掲載している合格体験記の一部です。
共通していることは『習慣化できる環境』です。

夏休みのあいだの時間は自分自身で管理する必要がありますが、それができるお子さんは多くありません。
要因の1つは『強制力が働かない』からです。
家は、やらなければいけない!という環境ではないから、子供の考えは『やらなくても、なんとかなる』という環境ととらえてしまいます。
そこで、必要なのは『やらなければいけない』環境をつくることです。

夏期講習会の重要性は、その環境をつくることです。
講師の目、周囲の目があるため下記のような3つのメリットがあります。

①講師によるスケジュールの管理とスケジュールに沿って授業を受けることで、学習習慣を維持できる
②周りの生徒と一緒に授業を受けるため、ダラダラせずに集中して学習に取り組める
③わからないことがあれば講師に解説を求めることができる

そのため、自学自習ができないお子さんにとっては夏期講習を受けることによって学習習慣を維持でき、講師の指導のもと集中して授業を受けることができます。

逆転に向けての夏期講習会!
それを関塾で体験してみてください。

★体験授業 申込と流れ★
1.お電話または教室HPからお申し込み
2.事前カウンセリング、学力診断テストの実施
3.完全個別指導の実施
4.体験報告会
★費用★
無料